初めてゲーミングヘッドホンと言うものを購入しました。
https://youtu.be/WKZbVUmjIuU
最近、何だかイヤホンとか、ヘッドホンとか音周りの機器がどんどん増えてきています。
今回購入したゲーミングヘッドホンですが『Senzer SG500』というモデルでまったく聞いたことのない、Senzerという会社ですがAmazon等ECサイトでワイヤレスイヤホンやヘッドホンを販売している中国の会社みたい。
最近こう言った無名の中国ブランドが乱立していてAmazonの検索を掛けても何が何だかわからない傾向にありますがその中でもいい商品を取り扱っているところもあるので一長一短。
大好きAmazonで2000円程度で購入。きちんと、ゲーミングヘッドホンとして使用できているのか音質はどうなんだ。マイクは声をきちんと拾えているのかをレビューしていきます。
GOOD!
BAD!
|
『Senzer SG500』を購入した理由

この商品を購入した理由ですが、初めてのゲーミングヘッドホンでゲームを主として生活はしていないのである程度音が聞けて、友人らとボイスチャットを適切な音声品質でできれば良いとAmazonで検索を掛けたところタイムセールになっており、80件ほどのレビューで星4とレビューを眺めていてもコスパ良く、そこまで悪い評価も無く、ゲーミングヘッドホンにありがちなメカメカしく近未来っぽいデザイン(蛍光色使い)では無かった為購入に至りました。
また、最近ゲーム実況みたいな事をしたくYoutubeでせっせと誰も来ないゲーム配信をしているのですが、その際に前に購入したMarantzのM4Uといういわゆる、歌手の人が使う様な形のマイク使用して実況をしてみてはいたのですが。
このM4Uというマイクが結構マイクに口を近づけないと音を拾ってくれないという事がわかりマイクスタンドのような物を購入すべきか…と悩んだのですがマイクが口に近いゲーミングヘッドホンで解決できるなと思いとりあえず安く評価が高そうな『Senzer SG500 』を購入しました。
Senzer SG500を使ってみて

本体外観はこんな感じで若干のレトロ感を感じます。マット加工がされておりプラスチックの光沢が好きでない私はとても気に入っております。
ゲーミングヘッドホンとしては珍しく?黒ベースで茶黄色でブランド名が書いてあり落ち着いた感じで私は好き。何だか軍事用品?ぽさがある感じがします。
右、左のLRの表示はヘッドホンのスピーカー側に配置されている。
外出時には使用する予定はないが折り畳みも可能。
意外と小さい箱で発送されたのですごく小さいヘッドホンなのか!と思ったが広げたらそんな事は無かった。

頭の大きさに合わせてワイヤーが可動できるので私の様な頭の大きい人でも使用できそう。
サイドにも可動域がありヘッドホンの角度もこちらで調整が可能だ。
私は頭が大きいので内側に向けて使用することはないが。

こちらのSenzer SG500だがゲーミングヘッドホンという事で口元にマイクがありこちらはやわらかい素材でできており自分の好きな角度に調節することができる。

そして、マイクの消音ボタンとボリュームの調整ボタンがあるのでボイスチャット時やゲーム配信時に聞かれたくない音声は手元にあるこのスイッチで対応が可能だ。
装着感はふかふか

装着感は耳にあたる部分が結構やわらかいので付け心地は良い。
また頭の大きい私でも圧迫感をそこまで感じないので長時間使用していてもこめかみが痛くなりにくそうだ。
また普段眼鏡をかけているが、眼鏡を装着した上からでも圧迫感が少なく、ヘッドホンのふかふか感があるので痛くなりにくい。
ヘッドホンの音質について
今までゲーミングヘッドホンを購入したことは無いのでゲーミングというジャンルのヘッドホンとは比較できないが私が持っている一番高い価格帯のヘッドホンSONY WF-1000XMと比較すると音質については完敗。
【レビュー】”喧騒から逃れられる”ノイズキャンセリング ワイヤレスヘッドホン SONY WH-1000X M3を使ってみて
しかし、ゲーミングヘッドホンで音楽を鑑賞するわけではなくゲーム内の銃声や足音を聞くという点においては全く問題がないといってよいだろう。
私は主にDead By Daylight というゲームを中心にプレイしているのだがゲーム内のおどろおどろしい音楽に戦慄させられ、ゲームプレイで必要な足音や、敵がどこにいるのかという音についてもサラウンド感がはっきりわかるので「左後ろらへんに逃げたな」といったようにある程度の方向も感知できる。
マイクの音質について
マイクの音質についてだがゲームの配信をしている中ではノイズ感も少なく声をよく拾ってくれるので重宝しています。
MarantzのM4Uというマイクと比べてしまうとどうしてもクリアさという点では負けてはしまいますが手軽に音声をきちんとノイズなく拾うという事に関しては問題ありません。
口元に近づけすぎると吐息まで拾ってしまうのでその距離は使用している中で見極める必要がありそう。
以前に配信のアーカイブがYoutubeに残っているのでマイク音質の参考にしていただければと思います。
最後に

Senzer SG500を購入して数週間使用したのでレビューしてみました。ゲーミングヘッドホンは初めてだったので比較的安価2000円で購入できるものを手に入れましたが結果的にゲームプレイ、配信、ボイスチャットにおいては問題なく満足できるレベルの商品だった。
私は主にPCにつなげて使用しているがPS4,5等のゲーム機でも使用できるようだ。
またリモートワークに切り替わりZoom等でオンライン会議になっている人も使えるのでは無いだろうか。
以上
コメントを残す